top of page
pearlgengokyoiku
2024年9月11日読了時間: 1分
企業さま向け
最近、企業様から、外国人人材社員にどのように日本語を教えれば良いでしょうかと お問い合わせをたくさんいただいております。 外国人人材を取り入れたのはいいが、日本語が通じない、日本語力が伸びない、会話が上手になれない、日本語教育を講師にお願いしているが、なかなかうまくならない...
閲覧数:3回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年9月8日読了時間: 1分
日本留学試験(EJU)試験問題にもよく出てくる語彙
下記の語彙は特に理科問題で出てきます。 図形(ずけい)名前の読み方と意味が分からないと問題は解けません。 ①△三角(さんかく) ②□四角(しかく) ③〇丸(まる)または円(えん) ④▭長方形(ちょうほうけい) その他、図形(ずけい)の名前はファイルを確認してください。...
閲覧数:2回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年9月5日読了時間: 2分
夏の言葉(なつのことば) 台風(なつのたいふう)について
「台風」という言葉もよく夏に聞きます。夏から秋にかけて台風が発生するためです。 ヤフーニュースの言葉を引用しますと 「”迷走”した台風10号 なぜ進む方向を見失なったのか?温暖化が招く気象の新常識」 「ノロノロ台風10号なぜ迷走?予報が難しい状況に…カギ握る“上空の偏西風”...
閲覧数:4回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月10日読了時間: 1分
教科書にない日本語 「箸(hashi はし)」について
日本では、食事(しょくじ)をする時に、よく「箸(はし)」を使います。 「箸(はし)」の前に「お」をつけて、「お箸(おはし)」と丁寧(ていねい)に言うことができます。 一般的に、「・お箸ください。」、「・お箸はどこにありますか。」と言いますが。...
閲覧数:5回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月10日読了時間: 1分
教科書にない日本語 水(mizu みず)の言い方
日本の飲食店(いんしょくてん)に行くと、水がサービスとして出されることが多いです。 一般的に、「お水をください」と言いますが、「お冷(おひや)をください」と言う人もいます。 どちらも「水をください」と意味です。 教科書にない「お冷(おひや)」とは、どういう意味なのか分からな...
閲覧数:2回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月9日読了時間: 1分
「~以前」(いぜん)と「~以降」(いこう)について
「~以前」や「~以降」は、その日を含むか含まないかと 迷ってしまう方が少なくありません。 結論から言うと、どちらもその日を含みます。 例えば、 ・1999年8月9日 以前 に、建てられた物件だ。 ここで、8月9日を含むか含まないかというと、その日を含みます。...
閲覧数:50回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月7日読了時間: 1分
日本語能力試験(JLPT)情報
日本では、日本語能力試験(JLPT)が、年に2回行われています。 国際交流基金ホームページにて試験に関する情報を確認することができます。 https://www.jlpt.jp/about/index.html 2024年の試験日です。 第1回目 7月7日(日曜日)...
閲覧数:4回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月6日読了時間: 1分
パリ2024オリンピック・パラリンピック
連日(れんじつ)、パリオリンピック、パラリンピックが行われています。 日本では、夜寝ずに観戦する人もたくさんいます。 寝不足に気を付けたいところですが、試合が気になって見ずにいられない人もたくさんいます^^ オリンピックやパラリンピックを見ると、世界には、色々な国の人たちが...
閲覧数:3回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月5日読了時間: 2分
夏祭り(なつまつり)
昨日、夏祭りに行ってきました! 夏祭りでは、盆踊り(ぼんおどり)が行われていました。 盆踊りでは、有名な夏ソングやその地域(ちいき)の勇気音頭(ゆうきおんど)の曲(きょく)が流れていました。 盆踊りや勇気音頭(ゆうきおんど)には、踊りたい人は誰でも踊ることができます。...
閲覧数:2回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年8月2日読了時間: 2分
夏の言葉
この夏、日本は、全国的に猛暑(もうしょ)が続いています。 夏になると、このように、猛暑(もうしょ)をはじめ、酷暑(こくしょ)などの言葉をよく聞きます。 ・猛暑(もうしょ)とは、最高気温が35℃(さんじゅうごど)以上の、激しい暑さを言います。...
閲覧数:25回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月31日読了時間: 2分
人数(人のかず)の かぞえ かた
日本語では、数量を表わすときに、数に助数詞(じょすうし)をつけます。 助数詞は、数えるものの形や性質(せいしつ)をある程度、表しています。 数えるものによって、どの助数詞を使うかが決まります。 今回は人数を数える助数詞について説明します。...
閲覧数:2回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月29日読了時間: 1分
NIHONGO すうじ(suuji) Numbers 11~100までの かぞえかた
ぜんかいの1~10までのすうじのつづきです。 ここでは、11から100までの かぞえ かたを覚えましょう。 100までの数字の読み方は、1~10の組合せで成り立っています。 たとえば、「12」は「じゅうに」、「23」は「にじゅうさん」です「40」は「よんじゅう」です。...
閲覧数:1回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月26日読了時間: 1分
NIHONGO すうじ(suuji) Numbers 1~10まで の かぞえ かた
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 れい いち に さん よん ご ろく なな はち きゅう じゅう rei ichi ni san yon go roku...
閲覧数:3回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月25日読了時間: 1分
N5・N4 助詞 「に」・「へ」の違い
日本語の文法では、「に」・「へ」のことを格助詞(かくじょし)と言いますが、 初級のみなさんは、助詞(じょし)と言ってもいいです。 ※「に」は場所と目的を表します。れい・公園に行きます◎ れい・東に向かう◎ ※「へ」は場所と方向を表します。れい・公園へ行きます◎ れい・東へ向...
閲覧数:21回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月24日読了時間: 1分
うなぎを食べる日、うなぎを食べる習慣
今日7/24(水)は土用の丑の日(どようのうしのひ)です。つまり「うなぎ」を食べる日です。 梅雨が明けると、暑い夏がやってきます。 うなぎは、暑い夏に、体力をつけるために食べる健康食なのです。 江戸時代の後期から「う」が付く物を食べる習慣が始まり、夏には「うなぎ」を食されて...
閲覧数:1回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月24日読了時間: 1分
「外来」という言葉について
「外来」という言葉には、意味が三つあります。 まず、読み方は「外来 がいらい」と読みます。 今日中央 病院(ちゅうおう びょういん)に行きました。 受付の人:「こんにちは!外来ですか」と聞いていました。 私:指先に痛みがあったため、「はい。診察です。」と答えました。...
閲覧数:8回0件のコメント
pearlgengokyoiku
2024年7月19日読了時間: 1分
梅雨について
2024年07月18日昨日、東京は梅雨が明けました。 この時期に、よく「梅雨明けの発表があった」という言葉を聞きます。 ウェザーニュースによると、2024年7月18日(木)、気象庁は「関東甲信地方・東海地方」が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page